大数の法則があるから競馬で勝てないというのは間違いです


今、「ツキの法則」(谷岡一郎著)という本を読んでいます。

確率・統計理論に基づき、「必勝法の迷信・誤解」「より早く確実に負けてしまう方法」などを説きながら、ツキの正体を明らかにする。賭け方・勝敗の意外な関係と賭けの真の醍醐味を教える、ギャンブルの科学、という紹介がされている本です。

ギャンブラーの意識として、当たった時は自分の理論の正しさと思い、外れたときは外部のせいにするとか、マーチンゲール法について、ルーレットで赤が7回連続で出ていたらそろそろ黒にと思うが、次に黒が出る確率は約1/2だとか、サインや占いによる馬券術や宝くじの当て方のような因果関係のないもの指摘するような当たり前だったり理解できることが沢山書かれているんですが、競馬も含め、ギャンブルは(分散のために今儲かっている人はいるかもしれないが)確率論的に儲からないというスタンスに立って書かれています。

ただ、「科学的」と自称する必勝本の類を批判されていることについて、僕としてもこの方の科学を批判させて頂きたいと思います。

谷岡氏は「「大数の法則」という絶対真理」と書き、長期的に賭けると必ず控除率に収束すると説かれています。

でも、大数の法則が成り立つ条件は、確率が固定された条件でそれを繰り返さなければなりません。

まず考えて頂きたいのは、競馬は全く偶然のギャンブルでは絶対ないことです。

もし、全く偶然のギャンブルならば、なぜ、最低でも5頭以上で行われる競馬の競走で、年間の1番人気の勝率が3割以上なるのかが説明できなければなりません。
平均の出走頭数はわかりませんが、多分10頭以上でしょうから、仮に10頭としても、そのうちの1頭が勝つ平均確率は10%です。3割との乖離は異常です。

もっと感覚的に掴んでいただくなら、例えば全く偶然のギャンブルだったら、ディープインパクトの単勝が1.1倍になることもないでしょうし、ディープの単勝が16倍とかつくのであれば、ずっとディープインパクトの単勝を買って我々は大儲けすることができたはずです(笑)

すなわち、厳然たる馬の身体能力が結果に現れていると考えられます。

目のこえた競馬ファンが期待値を測るから1番人気のオッズが安くなり、実際に3割以上は勝利しているということです。これが競馬が全くの偶然ではなく、技術が介在することの証明になります。

じゃあ1番人気をいつも買うモデルを採れば、確率を固定できるという考え方はあります。実際、その条件下では75%に収束するかもしれません。

でも、1番人気にも、オッズで言えば単勝1倍台の断然人気もあれば、5倍台の本命馬不在の押し出されケースもありますし、感覚的に言えば堅い本命もいれば危ない本命もいます。ここの判断は、予想する側の技術で変わります。優れた技術を持てば、危ない人気馬だけを買わないという選択ができます。そうすれば、収束予定の75%以上の回収率を維持することができて不思議はないはずです。

著者自身、本の話の中で、大橋巨泉氏の1971〜1988のG1予想の回収率を算出して、80%を超えていたことを「彼の予想が大変優れたものであったことの証左」と絶賛していますから、技術があることは認められているようなんですが。

そうすると、技術が高くなれば80%を90%にできるかもしれませんし、100%を超えることもできるかもしれません。これを達成できない理由にはなりませんよね。

確率・統計的(科学的)に競馬で勝てないとは言えない、というのが私の結論です。

競馬を始めてもう10年になりますが、ここ4、5年は毎年100レースくらい予想していて、合計500レースくらいで的中率が約40〜50%、回収率もプラスであることは間違いないです。

今や、ネットの普及や環境の変化で大橋巨泉氏が予想をしていた時代とは予想技術のレベルが違います。身体能力を精度良く見積もる指数理論は発達していますし、トラックバイアスやブラッドバイアス等の正しい技術を身につければ、的中率と回収率を高めることができます。

何度も主張してきたことなので今更な感じもありますが、そう思っている方がとても多いので再度書きます。

まだ読み途中なので、続きを書くかもしれません。


競馬で誰も勝てないという事を証明することは出来ない<対談編>

(ワックスムーン)
ギャンブルは確率論的に儲からない場合が多いというのであれば、ある程度は理解できるけど、儲からないと言い切る事は出来ないような(苦笑)
まあ本の宣伝文句だろうから、それぐらい言わないとインパクトないんだろうけど。
競馬が運頼みのギャンブルだけではない事は間違いないね。
1番人気のほうが勝ちやすいのは事実だし。それをどう反証するのか聞いてみたところだね。
ただ、1番人気のほうが勝ちやすいことは過去の事実からも間違いないところだろうけど、常に1番人気を買うことが競馬で勝ちやすい訳でもないから、そこの証明をしても競馬はギャンブルではないことの証明にはならないのかもしれないけど。
競馬の場合は、オッズというものが予め提示されている訳だから、単に確率だけで買う人はいない訳だよね?
もちろん過去のレース等から馬の実力はある程度把握できる訳だし。
本当の意味での馬の実力とは無関係なところで、オッズが上下するからこそ妙味が生まれる。追い込んで派手に勝つ馬は人気になり易いとか、騎手人気、厩舎人気、血統人気、等。
そのロジックを把握してさえすれば、的中率は分からないけど、回収率は上げる事は可能だと思うけどね。妙味があるレースを選ぶ事は出来る訳だから。
もちろん馬の実力を正確に把握していれば的中率も上がるだろうけど。

<スカイポット>
1番人気を常に買っていれば大数の法則に近づくでしょうが、ワックスさんの言うようなロジックを把握すれば危険な1番人気馬を見抜く技術が身に付き、それを買わない選択により回収率は上がるはずです。それが、100%を上回らない絶対的根拠ってないですよね。

競馬で言えることは、長期的にも短期的にも「勝てる人もいるし、負ける人もいる」、「負ける人たち全員分の損失は勝てる人たち全員分の利益よりも大きい」。厳密に言えば勝てる人がいない可能性も含まれますが、勝てる人がいることを否定はできないはずです。

(ワックスムーン)
全員が負ける、誰も勝てないという事を証明することは出来ないよね。
可能性としては小さいものだというのは納得だけどね。予想技術を身につけない限りは。

<スカイポット>
この本(ツキの法則)を読み進めたところ、著者は以前の著書で「競馬チャレンジ」なるものを行い、誰も応募がなかったことから、この本では「ナンバーズチャレンジ」を行っています。
ナンバーズチャレンジの内容の概要は、双方合意の期間内に100回の機会に1回1万円を賭け、トータルで回収率を105%以上にできたらチャレンジャーの勝ちで、チャレンジャーの投資額100万円を谷岡氏が負担、105%に達せなかった場合にチャレンジャーは阪神淡路大震災の募金に全回収額を募金するというものです。

競馬のほうでも似たようなチャレンジでしょうから、今更ながら競馬ファンのために立ち上がろうかと思っていたんですが(笑)、もう既に成功者が出ているようですね。
http://www.triple-final.net/nintei.html
さっきまでの話では当然の帰結であり、100%を超える技術者が出てくるのは否定できないということがこれではっきりしました。大学の学長から認定証を貰ったと宣伝文句に使われてしまっていますがww

ツキの法則の著作が1997年ですから、その後の谷岡氏の考え方がどう変わったか、競馬については撤回されているか確認したいところです。

(ワックスムーン)
97年だと3連複やワイドの導入前だよね。3連単もない訳だし、その当時とは随分状況は変わったかと。
単複、馬連だけで儲けるのは楽ではないだろうからね。
ナンバーズチャレンジのほうが、競馬より遥かに難しそうだけどね。正に確率の問題だから、投資側の運次第という感じがするよ。
それに比べるといろんな策を施せる競馬は、ある意味楽だよねw

<スカイポット>
ナンバーズチャレンジを行うという人は勇者ですよねw
確率が固定されているので、これは大数の法則が当てはまりますから、控除率が競馬よりも低くても最終的には負けになるだろうことは予測がつきます。
この結果についても、その後の著作で調べてみたいですね。


続・大数の法則(安易に勝負しないこと)

多忙のためなかなかブログのほうに時間が割けませんが、思いついたことはどんどん書いていこうと思っています。

先日、「競馬で誰も勝てないという事を証明することは出来ない<対談編>」という記事を書いて、「(最低、各レースの期待値が100%以上になる前提で)これを正しく繰り返せば、大数の法則でも期待値は間違いなく100%以上に収束します」というコメントを頂いたのですが、確かにこの考え方のほうが合っているような気がします。

平均してプラスにできる技術を持ってしまうと、大きな金額を張る「勝負」をあまりしたくなくなります。もちろん、ここぞという時にはしますが、無闇やたらとはできなくなるんですね。これは統計上の「分散」を起こしたくない、つまり、たまたま勝負レースで負けてしまって全体収支をマイナスにしたくないという気持ちからではないかと思います。

技術を磨いていけば、もっと、一気に大幅なプラスを作りたいという願望に打ち勝てるようになるのではないでしょうか。

                            (初稿2009.02.19、最終更新2009.07.05)